2021.02.28 14:31コラム 1/4話|コロナで奪われたもの「コロナ禍で奪われたモノ」私達は、このコロナ禍で、様々なモノを奪われました。これまで当たり前だった教授との対面授業…対面授業が無い代りに、例年とは比べ物にならないほど大量の課題が課せられたことによる時間…学友とのキャンパスライフ…バイト…琉芸文でも、一番大切にしてきた稽古が、まず奪われました。昨年秋口からは、稽古を再開することはできましたが、「大きな声」を出しての...
2021.02.27 14:43演目みどころ①|八重山舞踊 布晒し琉芸文の小道具には、初代顧問の狩俣恵一先生の素敵なご縁から寄贈いただいたものが数多くあります。中でもひときわオーラを放っているのが、布晒し三点セット。八重山舞踊家の宇根由基子先生が振付けた「布晒し」は今から約15年前、2005年の夏休み八重山合宿にて宇根先生から直接教えていただき、琉芸文の演目に加わりました。織りあがった上納用の布を、最終...
2021.02.26 14:10稽古レポート①|タピオカハイトーンYouTubeで話題のタピオカの極太ストローを使った発声練習法。何やら高音が出やすくなるとか。ペットボトルの水を3分の1くらい飲み、タピオカストローを入れて咥えながら全力で1曲ウーウー(ブクブク)歌うだけ。物は試し。普段大声を出しての稽古が出来ないため、少しでもボイストレーニングになればとウォーミングアップに取り入れてみました。本番まで1...
2021.02.22 04:00新しいカタチを求めて昨年の初頭から、今もなお継続する新型コロナウイルスの世界的な大流行を契機に「新しい日常」がはじまりました。これまでの常識が揺らぐなかで、私たちの生活はどう変化していくのか。私たちの居場所である大学はどのように変わっていくのか。さまざまな制限のなか、一生懸命考え向き合ってきました。もちろんサークル活動においても、これまで通りとはいかず、定期...
2021.02.22 04:00「双葉踊り」特設サイトこのサイトでは、双葉踊りをより楽しんでもらえるように、双葉踊り本番に向けての稽古レポートや演目のみどころ、本番の裏側など、私たちがまるっとわかる琉芸文のあれこれをお届けしていきます。